自分も含めた自戒です。ある講話で「先生と呼ばれる職業にろくな人はいない」と聞きました。政治家や医者、教師に講師などを言っていました。私はそう呼ばれる立場ですが、そのとき言い得て妙だと感じました。「先生」と言われるほどの器ではないのに自分を勘違いしてしまう。一種自分を見失うのでしょうね。この講話を聴いて以来、そうならぬよう心がけ自己研鑽を続けています。特に教師は未熟な子供相手ゆえ、年齢上、立場が上であることを誤解して天狗になる可能性が高いのです。最近政治家や直近では医師である某女子医大理事長の不祥事などにみる不祥事も、これに関連しているのではないでしょうか。To be continued.
ともに感じでは「分別」と書きます。「分別がある」は「ふんべつ」と読み、常識的な判断に基づき、善悪や聖者を踏まえて判断することを意味します。一方「分別収集」は「ぶんべつ」と読み、種類ごとに区別や区分けをすることを意味します。日頃何気なく用いている言葉で、何の違和感もなく使い分けている私たちですが、漢字が全く同じですので、外国人の方には難解すぎるかもしれません。
入浴中に亡くなる人が全国で14000人と推測されています。昨年12月に中山美穂さんが亡くなった原因とも言われてますが『ヒートショック』である可能性があります。急激な温度の変化で体がダメージを受けるために起こるものです。浴室やトイレは北側にあることが多く、冬場の入浴では暖かい居間から寒いふろ場に移動するため、熱を奪われまいと血管が縮み血圧も上がります。お湯につかることで血管が広がり血圧が何回も変動することになり、心臓に負担がかかり心筋梗塞や脳卒中につながるというものです。今や交通事故死の6倍に達しますので、風呂場やトイレを暖める、早めに入浴する、長湯はしない、ぬるめのお湯に入るなどの対策を施すと有効です。気を付けたいものです。
昨年のDiseny配信で大ヒットし、2024年9月15日のエミー賞で25部門にノミネートされ14冠を達成、また今年の1月5日のゴールデングラブ賞でもにノミネートされた4部門のすべてで受賞する快挙を果たした作品ですが、個人的には高校生の頃に1980年に放映されたアメリカ人主演で、三船敏郎や島田陽子が助演した映画の記憶の方が鮮烈です。今回はそのリバイバル物ですが、セリフがほぼ日本語である点と日本文化が伝わるような脚本とし、今までのハリウッドの常識を覆した内容であったことも秀逸な作品となっています。おかげで?関が原がある岐阜県を訪れる米国人が急増中とか…。まだ見ていませんが、もう少し時間に余裕ができたら、じっくりと視聴したい作品の一つです。
東北や北陸地方の日本海側では例年以上の積雪です。地理的に積雪の経験がほとんどない関東在住の方にはピンとこないのは無理もありませんが、積雪による「雪かき」は本当に大変です。私も雪国育ちで雪かきの大変さを存分に経験しています。地元に帰らなかった原因の一つが雪かきの大変さです。また屋根からの雪下ろしの際に滑り落ちて雪に埋まったり、通りかかった際に落ちてきた雪に埋まってしまい、自力では脱出できない場合は、その状況に誰も気づかなければ凍死してしまう事故が昔から相次いでいます。今年もすでに20人以上の方が亡くなっています。自然現象とはいえ充分な注意が必要です。冬は私たちが思っているより危険な季節であることに留意してほしいと個人的に思ってます。
30年前の5時47分に阪神淡路大震災が起きました。サラリーマンだった私はたまたま7時頃に起きた際に、テレビでこの地震を知りました。当時は今のようにSNSやインターネットも普及していない時代でしたから、情報が速やかに伝わる時代ではなく、テレビやラジオでしか情報をとることができず、時間が経つにつれその被害の大きさを知ることになります。2年後に関西を訪ねた際に、まだあちこちに被災の爪痕が残っていて、地震の恐ろしさを痛感したことを思い出します。30年という月日が過ぎ、世代が大きく変わっていますが、この悲惨な記憶を後の世代に語り継ぐべきだと改めて思います。
前々回は「ごみ」に関するマナー違反を取り上げましたが、最近都内ではごみ集積場に捨てられた「資源ごみ」を、役所指定のごみ処理業者が来る前に、勝手に不法回収して業者に売りさばいている行為が問題となっています。区役所は資源ごみを回収して、リサイクルすることで得た資金を回収する諸費用等に回しています。それを横取りする行為は非常に遺憾ですし、行為自体があまりにさもしく、がっかりしてしまいます。
今回は永井豪氏を取り上げます。石ノ森章太郎のアシスタントを経て、22歳でデビュー。代表作に『ハレンチ学園』『デビルマン』『マジンガーZ』などがあります。少年漫画の世界に性やバイオレンスの表現を大胆に取り入れ、後続の漫画家に大きな影響を与えていますが、当時は子供を持つPTAからの批判が殺到したものです。このころから現在に至るまで第一線で活躍している漫画家であり、また現存する四大週刊誌および休刊した週刊少年誌すべてに連載経験を持つ唯一の漫画家でもあります。現在79歳で、日本漫画家協会理事を務めています。
オークションやフリマなどが浸透して、中古品販売はかなり身近なものになっています。20歳以上の約4割がこうしたサイトやアプリの利用経験者であるそうです。買う側は中古品は新品より安いだけではなく、販売中止になっているような入手困難な商品も低入れることがで切るという魅力があります。一方売る側も使用しなくなったものを金銭に代えられると同時に、物を活かすことができます。最近では官公庁が特殊車両や公有財産を売却したり、自治体がフリマアプリを活用するなど、再利用の機会を提供しているので、再利用のすそ野も大きく広がっています。
蹴鞠h約1400年前に、飛鳥・奈良時代に中国から伝わった球技の一種です。最初は貴族から、後に武家や神官、民衆まで広く親しまれていきました。現代でも日本各地の神社で年中行事として行われています。蹴鞠は勝敗を争うものではなく、蹴るときの姿の優美さや、音の美しさを楽しむもので、数人が円陣となって、その毬を地面に落さないように蹴り合います。従って相手が蹴りやすいように毬を送るのが重要になります。「雅」な球技です。