塾長ブログ


NPS塾長、横山英樹によるブログです。


お盆

 お盆は仏教の行事で先祖の魂を迎えるための期間です。日本では一般的に8月15日を中心とした4日間行われます。お盆は仏教の盂蘭盆会に由来する行事とされています。盂蘭盆会は釈迦の弟子である目連が母親を救うために行った施餓鬼に由来します。盂蘭盆会は飛鳥時代に行われたという記録が残っており、平安時代には宮中で重要な行事として定着しています。一昨年自分のルーツが東北にあると知り、昨年角田市にて曾祖父の戸籍をとったことを綴りました。北海道民はすべて入植者ですので、お盆や先祖への考え方が本州の方とは少し異なっているように感じています。

知覧特攻平和会館

 終戦の日にちなみ、「知覧特攻平和会館」の話をします。20年ほど前に一度だけ訪ねたことがあります。入る前からとても不思議な感覚があったことを覚えています。特攻に散った多くの若者が特攻前に両親に書いた手紙を読んだときは涙が止まりませんでした。心の芯から感情が揺さぶらされたのは、この時が初めてです。もしかしたら自分は特攻員の生まれ変わりなのかもしれないとも感じました。お国のために若くして散った彼らのことを思うと、あまりに恵まれすぎているのに、不満ばかりを抱いている今の日本人の状況に嘆息する自分がいます。

ジグソーパズル

 今は施設にいる母が以前一緒に住んでいた時に、趣味とまでは言えませんが、ボケ防止だと10個以上完成品を自分の部屋に飾っていたことを覚えています。あれから10年ほど、施設に入って5年以上経過したこともあり、最近は老人性認知症がかなり進行しています。毎月面会に行っていますが、そのこともほとんど覚えていない状況になっています。致し方ないことですが、ジグソーパズルを目にすると当時の元気な母の姿を思い出し、何とも言えない気持ちになります。

ダイビング

 今月も夏と共に終わりに近づきますが、もう15年ほど大好きなダイビングをしていません。素潜りが好きになったこともありますが、ここ最近は潜っていません。実は3年ほど前にダイビング用の重機材と軽機材を売却しました。妻が泳げないにもかかわらず、無理やり沖縄や諸外国で体験させたのが懐かしいです。理由の一つは最近和食以外受け付けないため、和食が少ない諸外国に行けないこと、また年齢のため拒否される可能性があることです。水深30mまで潜れるアドバンスの免許まで持っているのですが…。確かに年齢的に厳しいかもしれませんね。年齢と相談しながら素潜りを楽しみます。

酷暑と豪雨

 全国各地で毎日のように最高気温更新と水不足の知らせ届いていましたが、一転して豪雨が続いています。せっかくの3連休も計画が大きく狂った方は多いことでしょう。天候を恨んでも詮無きことですが、異常な暑さと豪雨による土砂崩れや浸水などの災害を目にするたびに、この先日本は、いえ地球はどうなって行くのだろうという不安が募ります。

戦後80年 その4

 なぜ多くの民間人が自決を選んだのか。1941年東条英機陸軍大臣が出した「戦陣訓」には「生きて虜囚の辱めを受けず」とあり、捕虜となることを禁じました。米軍につかまれば男性は殺され、女性は乱暴されると教え込まれたからで、兵士も民間人も追いつめられると自決を選んだのです。沖縄戦でも多くの民間人が犠牲となりました。県民の4人に1人と言われます。推計ですが、1937年の日中戦争以降の兵士の戦没者230万人は終戦に向かうほど増えてますが、45年以降だけで全体の55%を占め、126万人に上るとされます。一方民間人の死者は80万人で、空襲や原爆、沖縄戦などによる戦争末期の死者が大半を占めています。結果論ですが、早期の降伏が必要だったのかもしれません。私の世代は戦前生まれで、小中学生の時に戦争を体験した両親に育てられています。戦争の話をするたびに涙ぐんでいた母、米軍に対する怒りを隠さなかった父が今も忘れられません。戦争に関する話には尽きることがないのですが、これ以上綴るのは精神的に厳しいので、一旦戦争の話は休止させていただきます。しかし戦争による悲劇を現在も進行中で繰り返す人間は何なのでしょう…。

戦後80年 その3

 1945年2月米軍が上陸して、国内初の陸上戦闘となったのが『硫黄島』です。映画にもなった激戦で、日米双方とも多くの犠牲者が出ました。ひと月にわたる戦闘で日本軍2万1900人が戦死し、米軍の死傷者は29000人に上りました。硫黄島を指揮した栗林中将の兄の孫である栗林直高さん(79)は、今も硫黄島で遺骨収集に参加しています。昨年末で収集された遺骨は1万710柱で、半数は未帰還です。「遺骨が残るうちは戦争は終わっていない」栗林さんはこう語っています。To be conntinued.

戦後80年 その2

 今日は長崎に原爆が投下された日です。改めて多くの犠牲者の皆さんのご冥福をお祈りいたします。戦後80年が経過するなか、戦争の記憶を風化させることがないことを切に願います。戦況が悪化する中、全滅を美化する言葉『玉砕』が使われました。1944年6~7月にかけて「サイパン島」が15万人以上の米軍に攻撃されました。約5万人の日本軍はほぼ全滅し、バンザイクリフに追い込まれた多くの民間人は飛び降り自殺を選択しました。また近隣の「テニアン島」も攻撃を受け、5000人以上の兵士が戦死し、民間人3000人以上が自決しました。悲惨すぎる結果ですが、これは終わりの始まりでした…。

To be conntinued.

戦後80年その1

 戦後80年が経ち、明治生まれの男性はいなくなり、大正生まれや昭和一桁生まれの方は激減しています。戦争の記憶がある方は本当に少なくなっています。各地で戦った元日本軍人は1401人に減り、平均年齢は100歳になりました。語り部は早晩いなくなります。残った私たちが、今後この記憶を次の世代にどう残していくかが真剣に問われていく時代になっていると個人的に強く感じています。個人的見解ですが少々語らせてください。To be continued.

大洗発フェリー

 北海道に車で帰省する際、大洗発苫小牧行きフェリーに何度が乗船しました。学生の頃は大洗を知らなかったため、今は就航していませんが、東京湾の晴海出航のフェリーに2回乗船したこともあります。その際は23時出航で翌々日の8時入港と、とんでもない時間がかかっていました。大洗発は19時就航で翌日13時入港ですので、半分ほどの時間で着きます。子供たちが小さいころに2度、最近も2度ほど乗船しました。昔より設備が格段によくなり、個人的には快適な旅でした。妻は結構揺れたのが不快だったとこぼしていましたが…。

命日

 今日は亡き父の命日です。今年は数年ぶりに予定も入らず、墓参ができて父とゆっくり話もできてよかったです。墓参や掃除、施設の母親を金銭的に面倒をみたり、母の見舞いや誕生日や母の日に贈り物等をすることに全く不満はありませんが、二人の弟たちは全く連絡もなく、墓参にも見舞いにもほぼ来ないことに情けなく、悲しい気持ちになっています。北海道在住の次弟は15年以上連絡もありませんし、末弟は母がいる施設の近くに住んでいるのに、コロナ禍以降ほとんど顔を出しません。二人とも若いころに金銭的問題で両親や私の援助を受けて、何とか持ち直したという負の経歴があるのに全く遺憾です。その際、父が「子供など持つもんじゃなかったな…」とつぶやいていた言葉が今でも耳に残っています。私は父への深い感謝の心でこれからも行動していきますが…。

冤罪事件

 にわかに信じ難いことですが、警察や検察による証拠の捏造や隠ぺいのために、有罪となって長い間刑務所に収監された後に再審等で無罪が確定する冤罪事件が相次いでいます。8月1日に福井事件の再審無罪が確定したほか、最近では袴田事件や大川原化工機事件などでは、警察や検察が謝罪しています。しかし当時の担当者は謝罪しておらず、その過ちは裁かれずにいます。袴田事件は当時の担当者は鬼籍に入っているかもしれませんが、大川原化工機事件は2020年のことですから、当時の事件担当者は生存しているはずなのに話題には上りません。公務上とはいえ、悪質な隠蔽や捏造は罪に値するはずです。真摯な反省はそこからではないでしょうか。非常に遺憾です。

猛暑日、酷暑日、次は?

 先月の平均気温は過去最高でした。ここ数日は西日本を中心に酷暑日が続いています。酷暑日とは2022年に日本気象協会が命名したもので、日中の最高気温が40度以上になる日のことです。気象庁が定義したものではありませんが、言いえて妙な表現です。また先月30日には京都府丹波市で41.2度が観測され、国内最高気温を更新しました。熱帯化がさらに進んでいると感じます。このまま進むと酷暑日の次はどうなるのでしょうか? 本当に危険な暑さです。まだ8月になったばかりで、この暑さはいつまで続くのでしょう。

8月に想う

 毎年8月は我が国には忘れられない月だと感じています。1945年は全国各地で大規模な空襲があり、本当に多くの国民も亡くなりました。原爆投下や無差別攻撃は絶対に許されなかった行為です。これはウクライナやイスラエル紛争と何一つ変わることはありません。そのことに対してアメリカに抗議をできない我が国に強い義憤を感じています。また満州やシベリアでも多くの方が虐殺されました。旧ソ連への抗議もされていません。戦死したのは軍人だけではありません。戦争の犠牲となった本当にたくさんの民間人に対しても、心よりご冥福をお祈りします。皆さんの犠牲の上に現在の我々の生活があるのですから…。

伊勢海老解禁

 伊勢海老と聞くと三重県・伊勢氏を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、千葉県も日本有数の産地です。過去には水揚げ高一位になったこともあります。特に房総半島の外房は好漁場となっています。毎年6~7月が禁漁期間のため、8月1日の解禁日に一斉に漁が始まります。この時期はいすみ市や勝浦市などで水揚げされ、「伊勢エビ祭り」も始まり、大いに活気づきます。個人的にはお刺身も好きですが、鬼がラ焼きも美味しいですね。仕事を引退したら行ってみたいと思っています。

水の日

 今日は「水の日」です。平成26年に制定された水循環基本法において、健全な水循環の重要性への理解と関心を広く深める日として定められました。我が国は豊富な水資源に恵まれていますが、海外では水不足に悩んでいる国が多く、水を慎重に使う習慣がある国も少なくありません。私も含め、つい豊富な水資源に甘えて必要以上の水を使うことを改めることが重要だと感じてます。

パワーナップ(仮眠)

 過日我が国の平均睡眠時間の短さについて綴りましたが、インターバル制度導入が難しい業種では夜間の睡眠不足を日中のパワーナップ(仮眠)で補えるようにする取り組みを始めてる企業もあります。あるITベンチャーでは仮眠や休息のために利用できる「ゆりかごスペース」や個室の仮眠室「戦略的仮眠室」を開設しています。このように社員の休憩時間を長め眺に確保して、昼寝を推奨する制度を設けている企業が増えています。社員の生産性や創造力向上に睡眠が関係していることを示す調査研究が進んでいる昨今、この動きが加速すると考えます。

梅干しの日

 本日は「梅干しの日」です。昔から「梅はその日の難流れ」で、「七(なん)が三十(さる)」のごろ合わせで制定されたそうです。朝に梅干を食べることで、体調不良やそれによって起きる事故や災害から逃れるという意味や、古くは病気の治療薬、戦国時代では兵糧にも用いられていました。確かに梅干のクエン酸の効能は優れたものがあります。個人的には大好きですが、塩分過多にならぬよう気をつけているため、日ごろ食すことはあまり多くありませんが、おにぎりの具や旅先の朝食では必ず食べています。

水筒と蛇口の水

 今年も記録的な暑さで外出の際に水筒が欠かせません。わざわざ店でペットボトルをその度に購入するのが億劫で、かつ勿体ないこともあり、ここ数年毎日持参しています。中身はお茶かアクエリアスゼロです。カロリーゼロは譲れません。ところで最近水道水の味が格段に上がったと聞きました。また栄養価も高いとのことです。昔と異なり蛇口からの水を飲まなくなって久しいので、少し勇気がいりましたが?飲んでみると結構おいしくて驚きました。妻は嫌がりますが、最近は昔のように水道水を飲むように努めています。

決着

 大相撲に関する記述は1年ぶりです。次々と新しい優勝者が登場するのは見てて面白いですが、強い横綱や上位陣がいないことに納得がいかず、しばらく筆をおいていました。史上最速で横綱になった大ノ里の関にしても、まだまだ強さと弱さが混在しています。愛知国際アリーナのこけら落としとなった名古屋場所ですが、序盤から横綱が星を落とし、平幕力士を中心とした優勝争いとなり、13日で8人、14日で5人が争う大混戦となり、千秋楽で平幕の琴勝峰、安青錦、草野の三人に絞られました。本割で安青錦を破り、決着をつけたのは琴勝峰でした。13勝2敗での優勝です。同部屋の大関琴桜に隠れた存在でしたが、弟の入幕に刺激を受けたのでしょう。来場所も活躍を期待します。