夏至

先週の21日は夏至でした。

1年でもっとも昼が長い日です。

 

今年の夏至の日の日の出は、東京で4時24分、日の入りは19時でした。

太陽が外に出ている時間、いわゆる「昼」の時間は、なんと約14時間半になります。

 

冬至になると日の出は6時50分頃、日の入りは16時30分頃になりますから、

昼の時間は10時間にも満たないくらいです。1年の中で、4時間以上昼の時間や夜の時間に差が出ています。

 

もっとも、日本のこの差は、極付近の国の人たちにとっては大した差ではないようです。

北欧のスウェーデンでは、夏至の日の日の出が3時半頃、日の入りは22時頃だそうなので、昼の時間は18時間!

北部では1日中太陽が沈まない「百夜」になります。一方、冬至では日の出が9時頃で日の入りが15時頃とのことなので、日照時間はわずか6時間ほどになるとのこと。

 

私たちはふだん、時計を見て同じ時間に仕事をしたり、学校にいったり、という生活をしていますが、江戸時代の日本では不定時報という時間制度を使っていました。1日を昼と夜に分け、それぞれを6等分してそのひとつの長さを「一刻」とする時間の考え方です。つまり、夏と冬では「一刻」の時間が明確に違いました。太陽の出ている時間に働いて、暗くなったら休む。電気もない時代では、これが自然なことだったのかもしれません。