お盆は仏教の行事で先祖の魂を迎えるための期間です。日本では一般的に8月15日を中心とした4日間行われます。お盆は仏教の盂蘭盆会に由来する行事とされています。盂蘭盆会は釈迦の弟子である目連が母親を救うために行った施餓鬼に由来します。盂蘭盆会は飛鳥時代に行われたという記録が残っており、平安時代には宮中で重要な行事として定着しています。一昨年自分のルーツが東北にあると知り、昨年角田市にて曾祖父の戸籍をとったことを綴りました。北海道民はすべて入植者ですので、お盆や先祖への考え方が本州の方とは少し異なっているように感じています。