祖父の家の庭には大きな柳の木がありました。
毎年夏になるとアブラゼミが大きな鳴き声をあげていました。アブラゼミを採ったり、ぶら下がった柳の枝を束ねてターザンごっこをして遊んでいたものです。今、祖父の家も柳の木も無くなっています。虫に刺されながら汗だくになって遊んでいた頃をふと懐かしく思いだしました。
大山
小学生のとき、夏休みの昼ごはんの定番といえば冷やしそばでした。
当時は今のような生めんタイプではなく、即席麺といえばお湯で戻す乾麺タイプのものです。よく祖母が作ってくれました。小学校の中学年くらいになると見よう見真似で自分で作るようにもなりました。たまに失敗もしました。包丁で指を切ってしまった傷跡はいまも残っています。当時はすごい大きな傷跡のように見えましたが今では小さな傷になってしまっています。消えない傷ですが祖母と一緒に作った大切ないい思い出です。
大山
小学生時代の夏休みの醍醐味といえばNHK教育テレビの再放送でした。
朝の9時頃から昼の2時頃まで毎日のように見ていました。実は、途中昼間の時間帯だけ新倉イワオの「あなたの知らない世界」という心霊番組にワープしていましたけれど…
当時、小学校で夏休み直前にNHK教育テレビの番組表が配られていました。でもその番組表なんてほとんど必要ないくらいずっと見ていたそんな夏休みでした。
大山
夏休みには花火が楽しみのひとつでした。
祖父母の家に親戚の伯父が帰ってくるときに、毎年花火を大量にお土産に買ってきてくれたので、お盆になって伯父が帰ってくるのが待ち遠しくてたまらなかったです。今はマンション生活になり花火をするなんてことはなくなってしまいました。生活スタイルが変わることで夏の思い出も変わっていってしまうのですね。
大山
小学生のときの夏休みは、学校のプールがある日が楽しみでした。
ビニールのバックに着替えを入れて学校までルンルン気分で行っていたものです。
当時は、水温+気温=50度以上 でプールに入っていいという決まりになっていたと思います。たまにギリギリ50度に足りない日もありましたが、なあなあでプールに入っていたように感じます!最近の猛暑だと50度ルールなんて簡単にクリアーできてしまいそうです!
大山
小学生時代、夏休みは特別のシーズンでした。
毎日、朝6時半、公園にラジオ体操に行っていたものです。
♪あた~らし~い朝が来た。希望~の朝~だ…という音楽と共に友達と一緒に体操を始めました。
ラジオ体操にいくとカードにハンコをもらって帰る。
帰宅して朝食をとって、さあ今日一日何をしようかな?と思うのが午前8時半頃。
早起きした分だけたくさん遊べる長い1日が始まっていた夏休みの思い出です。
大山
空を見てみましょう!夏の夜空には何千何万という星がきらめいています。暑くて夜ベランダに出たりすることもないかもしれないですが、たまには星空を眺めてみましょう。とても綺麗です。
綺麗な星空を見上げれば自然に顔も上を向きます。そしたら気持ちも上向きになります!いいことばかりです!お出かけ帰り、お仕事帰り、いつでも簡単にできます。みんなで星空を見て行きましょう!
大山
アメリカでパワーを発揮している日本産のミミズ!
アメリカの山の落ち葉を食べまくるだけでなく、さらにミラクルな現象を起こしていました!
それは、アメリカの土壌の日本化です。ミミズが落ち葉や腐葉土を食べフンをすることで土壌が肥えていきます。細かく砕かれた落ち葉や腐葉土を細菌が分解しやすくなるからです。この日本ミミズ産のフン原因でアメリカの土壌が日本の土壌の性質を持ち始めてしまったというのです!
大山
ミミズは、落ち葉や腐葉土を食べて、微生物が分解しやすくなるように細かくくだく役割をしています。みなさん、ミミズっていいヤツじゃん!と思いましたよね!ところがです!!土地が変わるとミミズのはたらきがマイナスになるときもあるのです。最近、アメリカになぜか日本産のミミズが増えています。おそらく貨物にまぎれて海を渡った日本産のミミズ…がアメリカで大活躍!どころか、落ち葉をガンガン食べて食べて食べまくり、環境に悪影響を与えるまでになってしまったというのです。日本産のミミズがアメリカの山の落ち葉をあっという間に食べてしまうため、落ち葉が毛布の役割をしていた地面があらわになり土着の生物が影響を受けるに至ったというのです!
大山
ミミズがいると畑が肥えるといいます。
ミミズが土中の腐葉土を食べて、細かく砕かれた有機物が畑の中の微生物に分解されて作物の肥料になっていくからです。ミミズは落ち葉や枯草等の大きな有機物を食べて糞にして排出することで、有機物を細かくして細菌が分解しやすくするのを助けています。
今、日本のミミズがどういうわけかアメリカに渡り、アメリカの森の落ち葉を食べまくっているというニュースがあります!日本からアメリカに渡ったミミズの食欲は大変なもので、1か月もしないうちにある山の落ち葉をほとんど片付けてしまったそうです!
大山
中学3年生に食物連鎖の勉強があります。
食物連鎖とは自然界の食う食われるの関係のことです。食物連鎖は草原や海の中だけでなく土の中にもあります。
そのとき登場するのがミミズです。落ち葉をスタートにミミズが落ち葉を食べて…と連鎖が始まります。このミミズにはすごいパワーがあります!明日以降、このミミズのすごさを話していきます!
大山
度重なる銃の乱射事件の結果、アメリカの一部の学校では学生に透明バッグを使ってもらうという決定がされたそうです。学校内に不審なものを持ち込ませないことで安全性を向上させる措置のようです。実際に乱射事件を起こすのは子供でなく外部の大人なのですが銃社会の現実を見る気がします。銃の規制と透明バッグの選択を迫られたとき、透明バッグを選ばなければならないアメリカの社会と、日本の社会の違いをまざまざと見せつけられているようです。
大山
えっ?コメを水で焚くのは当たり前なのに!
これはどういうことかというと、コメを研いだ後水につけ置きをしていると、食中毒の原因となる細菌が増殖してしまう危険性があるという事なのです。特に夏場は注意をしてほしいと農林水産省からも注意喚起が出ています。コメを炊くから高温で最近は死滅するからいいんじゃないの?という気持ちはわかります。でも、最近は全滅しても最近の作り出した毒素はそのまま残る事もあるのです!夏場のコメの焚き方は「研ぎ終わったおコメは氷水でつけておく」が正解なのだそうです。
大山
イスラエルに培養肉の製造工場がオープンするというニュースが飛び込んできたのがちょうど1年前。1日当たり500㎏、ハンバーガー5000個分に相当する人口肉を生産しています。
ある研究機関によると、2040年には世界の肉の60%が人工肉に置き換わると予測されているようです。イスラエルの培養肉製造工場は、動物から採取した細胞を培養して作る仕組みで培養肉を生産することができるそうです。
環境にも優しく、これまでの食肉生産に比べると、
二酸化炭素排出量が80%減!
使用する土地が99%減!
消費する水が96%減!
しかも
遺伝子組み替え技術を使わずに済む
生産速度が従来の20倍!
鶏肉・豚肉・牛肉・ラム肉の生産ができる!
私たちの未来がどう変わっていくのか楽しみです!
大山
Googleの親会社「Alphabet」がAIを使って新薬の開発を行うベンチャー企業を設立します。
これは「デジタル生物学」という新しい分野です。膨大な時間と労力を必要とする新薬の開発を、AIを活用して開発期間を短縮していくというものです。目覚ましい進化を遂げるAIは、今やデータ分析だけでなく、予測ができる領域に達しています。デジタル生物学という新しい分野が、病気の根絶という人類の光になってくれることを願います。
大山
中国では忠誠心を判定するAIシステムが開発されたというニュースを聞きました。この人工知能は総合国家科学センターという部門で開発され、人間の表情や脳波から教育がどの程度浸透しているのか判断することができるのだそうです。本当にそんな技術があるのかという懐疑心と、そんなことまでするのかという驚きを受けました。フェイクニュースであってほしいと思います。AIを使った様々な技術は、犯罪の抑止、医療への応用など、多くの情報を分析して役立てる事に使われていただけでなく、本当に世の中のあらゆる事柄が応用の対象になっていた衝撃のニュースでした。
大山
7月8日の11時15分(世界標準時)に世界人口の99%が空に太陽を見ることができるという噂がネットを中心に広まっています。地球の半分は昼、半分は夜なのにそんなことが起きるのでしょうか?この時間帯の地表に当たる太陽光の様子を調べると下のような図になります
オーストラリアが夜になっていますが地表の陸地のほとんどに日光があたっています。日本はギリギリのところですが、日本時間だと20時15分に相当するのでちょっと厳しい時間帯ですね。正確に計算すると、太陽を拝むことができるのは全人類の約83%なのだそうです。それでもこれだけの人が太陽を同時に拝める瞬間があるというのがすごいことです!
大山
髪を増やす方法がまたひとつ確立するかもしれないというニュースです。
アメリカの研究グループが髪を伸ばすために必要な「シグナル伝達分子」を特定したそうです。この分子を人間の毛包に注入すると髪の毛の成長がうながされることが確認されました!このシグナル伝達分子は「禿症治療の有力候補」とのこと。ちなみにシグナル伝達分子は「SCUBE3」と呼ばれています。付近の細胞に「毛を生やせ」と指令を伝える役割があります。
大山
滋賀県守山市の中学校で、学校内に設置された自動販売機を一度も使うことなく撤去してしまったというニュースが流れてきました。この自販機は、水分補給で熱中症予防をしたり、災害時に中学校が避難所として機能した時に利用できるなどを考えて設置したものです。今回一部の人たちから、学校内での金銭トラブル(貸し借りや紛失)のもとになるという意見が挙がり、撤去となったそうです。確かにトラブルのもとにはなるかもしれませんが、そのトラブルをどう防ぐのか、発生してしまった時にどう解決するのかを学ぶことができるのではないかと思いました。何でもかんでも安全策ばかりでなく、将来、社会の中で生きていく方法を学ぶ機会として捉えてもいいと思いました。
大山
コロンブスはとても好きな話でした。大海原を突き進む大冒険を具現化した偉人として物語を読んでいました。航海をした3隻の帆船「サンタマリア号」「ピンタ号」「ニーニャ号」の名前は今でも覚えています。コロンブスが地球は丸いから必ず行けるはずだと説得する場面は手に汗握って応援していました。
大人になって様々な新大陸発見(現在は大西洋航路の発見)の出来事を学ぶと、当時の帆船での航海の事情や、コロンブス一行とアメリカ大陸の先住民との関係など子供向けまんがにあまりリアルに描けない場面があることを知り、複雑な気持ちになった思い出があります。
大山
ダイナマイトの発明者ノーベルの伝記も持っていました。
でもイマイチ話の流れを覚えていなかったりします。覚えているのは、ダイナマイトが戦争に使われてノーベルが心を痛める場面だけです。漫画の表紙をみてもウ~ン…どんな話だったかな?という状態でした。ごめんなさいノーベル。
大山
発明王エジソンの物語も大好きでした。
電球だけでなく、電話、蓄音機、発電機様々なものを発明しているエジソン。
白金のフィラメントの代用品として日本の竹を利用するところが最大の盛り上がりポイントでした。
メンロパークの魔術師エジソン!
今、大人になって読み返してみると、少年エジソンはなかなかひどいことしていますね。
人の悪口を書いた新聞を売って儲けたりとか…。
大山
学研まんがの伝記シリーズはニュートンも印象深いです。
万有引力について興味を…というよりも、
ニュートンの人生に強く関心を持ちました。
ガリレオの亡くなった日にニュートンが生まれたという偶然。
父親は早くからなくなり、母も再婚して、祖父母の元で育てられたこと。
ペストの大流行に遭遇したり、なかなか大変な人生を送っています。
ニュートンの育ったウールスソープという町の名前が今でも妙に記憶に残っています。
大山
小学生の時に、学研まんがが大好きでした。
ひみつシリーズ、伝記シリーズを特に好んで読んでいました。
そのひとつがファーブルです。
小学生だったので単純に昆虫に興味があったことがきっかけでしたが、
ファーブルの好きなことに打ち込む人生はすごいなと純粋に憧れていたと思います。
今、読み返してみると、いい大人が昆虫!昆虫!とかなりアブない人ですよね。
大山
学研まんがの伝記シリーズで読んだものとして、ライト兄弟が印象に残っています。
きっかけは飛行機が好きだったからです。
初飛行に成功したライトフライヤー号はかっこよすぎます!
まんが内でしょっちゅう出てきたセリフが「信念と努力」。
この言葉で初飛行に挑んでいく兄弟がものすごくかっこよく見えていました。
大山
ホームセンターに行くとキュウリの苗木が売られています。今から育てれば、暑い夏に自家製のキュウリを食べることができそうです。ところが一時期、キュウリがひどい言われようだった時代があったのを覚えていますか?
①キュウリは世界で一番栄養価がない食品だ とか
②キュウリをほかの食材と一緒に調理すると、ほかの食材の栄養素を破壊する とかです。
あまりにもキュウリがかわいそうです。みんなキュウリが大好きなのになんでそんなことを言うのか…今、私がキュウリを守らなくて誰が守るのか!キュウリの復権を目指しましょう!
噂①→どうやらキュウリにはほとんど栄養素がないのは事実でした。
ショックです…でもポジティブに考えよう!キュウリに含まれる豊富な水分と、うすーいミネラル。そうです、キュウリはアクエリアスのような水分補給食材として最適です!「暑い、のどがカラカラだ」と言いながら、営業まわりのサラリーマンがコンビニでキュウリを2,3本買ってかじりつく光景が目に浮かびました。絵になります。こんなことゴボウやカリフラワー、春菊でできますか?キュウリだからこそできる活躍です!
噂②→ほかの食材の栄養素(ビタミン)を破壊するというのは、誤った情報です。
安心しました。難しい話になりますが、キュウリにはビタミンCを還元型から酸化型に変化させる酵素が含まれています。これがビタミン破壊という誤情報の元になったのではないでしょうか。そして安心してください。たとえ型が変化してもビタミンCの摂取量に変化は起きないそうです。しかも、この酵素はキュウリだけでなくニンジンやカボチャにも含まれていると…。キュウリだけ濡れ衣を着せられてヒドイ話です。それどころか、キュウリには脂肪の分解を助ける酵素が含まれています。ダイエットに最適です!
やっぱりキュウリは最高ですね!!
大山
海外では科学者が小説を書くことがよくあります。 なぜ科学者が小説を書くのでしょう?科学者は自分の研究内容を世界へ宣伝したり、研究費を出してくれるスポンサーを集めるために小説を書くのです。科学者の小説の一部が映画やマンガで扱われた結果、世界的に有名になった科学的アイデアがたくさんあります。例えば、宇宙に浮かぶ「スペースコロニー」は、ガンダムで登場したのがきっかけで世界中に広まりました。地上と宇宙を結ぶ「軌道エレベーター」も日本のアニメがきっかけと言われています。科学者が小説を書くことによって、多くの人にアイデアが伝わり、研究が飛躍的に進んでいくのです。ちょっとSF読んでみようかなという気持ちになってくれるかな?
大山
今朝の情報番組で「エレベータ内にある鏡の理由」を知ることができました。自分の身だしなみを整えるために使っているのかと思っていたら、本当の理由は「車いすの方がエレベータからバックで出るときのバックミラー」として備え付けられていたのでした。今までまったく気づかないことでした。私たちは前向きに入って簡単に後ろ向きに姿勢を変えられますが、車いすではそうはいかないと言われて初めて気づきます。いかに自分視点でしか物事を見れていなかったかと思いました。
大山
人類が文明を築いて何千年がたったのだろう。
これだけ科学が発達してきたのに遥かな昔から全然進歩していないものがあります。
「傘(カサ)」です。
自動とか折り畳みとかありますが、雨を防ぐ原理は何千年も昔から変わっていません。
空から降ってくる雨に対して、なぜ傘でしか対抗できないのでしょうか?
人類は何千年も昔から、雨が降ったら傘をさしています。
(傘以外にはカッパか裸しか対抗手段がないです。)
もっとこう…なんか…こう…雨を防ぐすごい器具がないのでしょうか?
だれか発明して欲しいです。
傘以上に便利ですごい雨の日グッズが欲しい!!
大山
灼熱の暑さが来たかと思えば、梅雨入りして急に冷え込んだり…。こんな季節は傘にお世話になります。ところで、最近は男子用の日傘がよく売れているそうです。日傘といえば、女性がさしている印象がありますが、今は男子も日傘をさすのですね。確かに日傘の影に入ると暑さがかなり和らぐ気がします。私はまだ自分の日傘を購入はしていないでけれど、これからガンガン暑くなる季節になれば日傘は必須アイテムになるのかもしれないですね。
大山
京都大学iPS細胞研究所が、癌免疫療法の治療費を「10分の1以下」にできる可能性を発表しました。
癌の治療には、癌細胞を攻撃するT細胞を患者やドナーから移植する「免疫療法」が有効ですが、治療費が高額なことが課題でした。研究所では、iPS細胞からT細胞を作製しマウスの体内に注入したところ、拒絶反応を起こさずにがん細胞を小さくすることに成功しています。この技術が実用化されれば、大量作製が可能になり今までの10分の1以下の費用で治療が受けられる時代が来るかもしれないのです。
iPS細胞技術がノーベル賞を受賞したのが2012年。もう10年経っています。地道な研究を続けてくれた研究者の方には頭が下がります。早くこのような治療が受けられる時代が来てほしいです。
大山
暑くなったせいか、カメムシがワンサカ飛来してきます!
ひえぇ~~っ!悲鳴があがります!
カメムシが苦手な理由は、
①くさい何かがでてくる。
②ブンブンブン飛んできてぶつかった時の音が大きい。
虫嫌いの私にとって恐怖です。
でも、でもでもでもでも、
なんとカメムシのあの嫌なにおいは、芳香剤の成分のひとつだというのです。
カメムシのにおい
+
なんかの化学物質
=
森の香り
という信じがたい組み合わせがあるそうなのです。
人間の嗅覚は、いくつかの化学物質の組合せでにおいを感じているためこのような事が可能なのだそうです。
すごいね人体!
大山
精神面だけでなく、肉体的にもいつまでも若々しくいたい。
そんな毎日にびっくりするニュースが入ってきました!!!
なんと「鳥レバーを食べ過ぎると薄毛になる可能性が増大する」というのです。
ビタミンAの過剰摂取の結果、薄毛が症状としてでることがあります。
そして、鳥のレバーにはビタミンAが多く含まれていて、
串1本の鳥レバーには、成人の1日の推奨摂取量900μグラムの5倍近い4200μグラムが含まれています!
焼き鳥のレバーばっかり食べていると薄毛のリスクが増大してしまうという衝撃のニュースでした!
大山
令和2年の金融広報中央委員会の調査によると、40代単身世帯の平均貯蓄額(株式、投資信託も含む)は666万円。しかし、中央値は40万円だったそうです。平均値と中央値の格差がすごいことになっています。中央値や平均値は中学生の時に数学で勉強しますね。
貯金 0万円
貯金 10万円
貯金 40万円
貯金 280万円
貯金 3000万円
このような時に、平均666万円、中央値40万円になります。格差社会という言葉がありますが、中央値と平均値の違いを示す例として挙げるには衝撃が大きすぎるデータでした。
大山
鏡の上を飛ぶとミツバチは墜落してしまいます!これは、ミツバチが飛ぶときに自分の位置を視覚によって把握しているからです。鏡の上では、自分の正確な高度が分からなくなり次第に低空飛行をしていき遂には墜落するのです。大変興味深いことに、鏡の上でも平気で飛べる昆虫もいます。視覚以外の何かで自分の位置を把握しているのでしょう。身の回りのちょっとしたことでもいろんな不思議が隠されているんですね。
大山
この「二相睡眠」の習慣がなくなった大きな原因は、産業革命と考えられています。産業革命は、当時の人たちの仕事の効率と生産性の向上を追求した結果、生活リズムが大きく変わりだしたからです。当時のイギリスやアメリカでは早起きが推奨されるようになっていきました。
さらに電気照明の登場も大きく影響します。目から受け取る光によって、人間の体内時計は影響を受けるからです。
なぜ人類は「二相睡眠」をしていたのでしょう?それは当時の生活習慣を想像してみると分かる気がします。現代と違い、深夜は危険でした。家のつくりも現代とは比べ物にならず、雨漏り、家事、地震、害虫の侵入も多かったことでしょう。そんな危険性を回避するために、浅い睡眠を繰り返す習慣があったのだと思います。
一晩ぐっすり眠れる睡眠がとれる現代の生活に感謝ですね。
大山
私たちは、夜寝たら朝までぐっすり眠り続けるのが当たり前と思っています。でも、この睡眠のとり方は産業革命以降に定着したものだということを知っていますか?
産業革命前は、「二相睡眠」といって、睡眠を2回に分けてとることが一般的でした。夜に一度寝てからいったん目が覚め、
覚める前に見た夢を振り返っては神や悪魔のことに思いを巡らせたり、家事をこなしたりしていました。そしてまた睡眠をとるのです。社会の教科書にも登場する宗教革命で有名なルターは「私は毎晩目が覚めると、だいたいさっと屁をこいて悪魔を追い払っている」と日記を書いていたほどです。
なぜ睡眠のしかたが、産業革命の影響を受けたのか?その理由を明日お話します。
大山
もうすぐ母の日になります。
母の日には毎年花を贈っています。最近はコロナ禍のため直接会うのは自粛して花を郵送しました。驚いたのは、ゴールデンウィーク中に花を贈るためにネットで注文しようとしたところ、ほとんどの販売サイトで売り切れになっていたことです。こんなに早くみんな準備しているのかと焦りました。
大山
////////////問題///////////
水分99%のジャガイモ100㎏を、水分98%にしたら何㎏になるかな?
////////////////////////////
答は、50㎏です!
みなさん正解出来ましたか??
100㎏のジャガイモのうち、水分が99㎏、でんぷんが1㎏です。
100㎏で水分98%のジャガイモは、2%がでんぷんの1㎏です。
2:98=1㎏:48㎏
という比になっています。
うっかり引っかかっちゃった人いませんか?
大山
パラドックスというのは、一般に正しいと考えられているけれど、実はそうでない状態や主張のことです。
ジャガイモのパラドックスを紹介します。
////////////////////////////
ジャガイモが100㎏収穫出来ました。
このジャガイモは水分99%のみずみずしさです!
私は、水分98%になるまでジャガイモを乾燥させました。
さあ、ジャガイモは何㎏になっているでしょう?
////////////////////////////
みなさん、1%だけ水分を乾燥させたジャガイモは何㎏になっていると思いますか?
100㎏から1%軽くなったから99㎏?
いいえ、ちがうんですよ!
明日、答えを発表しますね!
大山